 |
報告が続々届いています。
順次こちらでお披露目いたします。 |

|
目撃者:長月優夜 様
撮影日: 2010/07/24
撮影場所: 東京都 六本木ヒルズ森タワー
座標: (35.660345, 139.729234)
東京へ行ったついでに地球最古の恐竜展に行ってきました!
恐竜展はジュラ紀、白亜紀が多い中三畳紀です!
ワニの祖先や哺乳類の祖先など今まであまり出てこなかった 生き物が沢山で面白かったです。
そしてこの恐竜展、もう一つ特別な所が。
なんと六本木ヒルズの52階にあり東京の夜景をみながらお酒が飲めるという!!
もうカップルばっかりでした。
\リア充爆発しろ!/
★wwwなかなかどちらの生態にも興味が持てますねw
でもこの東京の夜景に恐竜って絵がなかなかシュール、というかカッコいい!
六本木でこんな展示をやってるとはしりませんでした。 |
目撃者:梨花 様
撮影日:2010/07/19
撮影場所: 妙見山
座標:(34.928692,135.468397)
最近は休みの日もクーラーの効いた部屋に閉じこもりがちなので、あえて暑い中バイクで近くの妙見山と言う山を走りに行って来ました。
半そでで行ったので日焼けで手が痛いです。
思いのほか空の写真が綺麗に撮れたかも?
★すごい雲ですねー、手が届きそう!
何気にバイクとアマネカさんの色味があっているww |
|
  |
 
|
目撃者:長月優夜 様
撮影日: 2010/07/18
撮影場所: 長野県上伊那郡宮田村
座標: (35.789965,137.804121)
行ってきました中央アルプス木曽駒ケ岳
快晴の中宝剣岳〜中岳〜駒ケ岳と縦走してきました。
1枚目(左上)
日本一高所にある駅、ロープウェー千畳敷駅です。
ふもとから標高2612mの千畳敷駅まで一気に昇り楽々登山開始です。
2枚目(左中)
2931m宝剣岳
この岩の上が真の頂上です。
岩の上は40cm四方しかありません。
この頂上までの道中が結構険しくスリル満点でした。
3枚目(左下)
2925m中岳
一転こちらはなだらかな道でかなり登りやすいです。
頂上も広くどこが頂上かわかりませんでした。
4枚目(右上)
2956m駒ケ岳
こちらも比較的なだらかで登りやすいです。
しかし標高はあるので360度の絶景。天気が良かったので富士山も見えました。
なにげに本命
5枚目(右下)
おまけ
気圧差により膨れ上がったお菓子
あれ・・・顔が似てる?
まだまだ590番と100名山制覇目指します。

★いやー天気が良くて気持よさそうです!
今年の夏は私もどこか山を登りたいと思ってるんですよねぇ。
初心者でもいけそうなところっていったら、どこがおすすめですか?? |
目撃者:SHIN 様
撮影日:2010/07/17
撮影場所: 大阪市浪速区 カレーや「マドラス」
座標:(34.662369, 135.495642)
職場の人から薦められて行ってきました。
日本橋電気街から一筋入った静かな所にある小さなカレー屋ですが、味は絶品でした。
一口目は超甘口なのですが、二口目をスプーンに乗せていると口の中が一気に辛口に。
しかし、辛さの中にもおいしさがあって、超私好み(笑)の味でした。
写真は中盛・カニクリームコロッケのトッピング。
これで満腹です。
工画堂スタジオの皆様も、大阪のイベントに参加されます際は
このお店はいかがでしょうか。
★黄色い屋根に赤い文字、いいっすねーいかにもカレー!って感じで。
でも、中盛、でかいすねw と、じーっとみてたらお腹すいてきた! |
|
  |

1:道の駅 いながわ 小奇麗な道の駅ではあるがこれと言って惹かれるものは無かった
駐車場で路線バスの運転教習をしていたのには驚いた(そんなに広くないのに) 
3 瑞穂の郷・きらびき 木に鐘がつるしてあったのでとりあえず鳴らしておきました。
この道の駅で衝撃の事実発見!今年度のスタンプラリーは無いと言う話だったのに
7月1日から始まったらしく新しいスタンプ帳が売っていた…。
もちろん買いなおしたが、前回、前々回行ったあの道の駅たちは…。もちろん行きなおしますよ〜(たぶん) 
3:能勢くりの郷 イノシシの剥製がかっこよかったです。イノシシけっこうでかい! |
目撃者:梨花 様
撮影日:2010/07/09
撮影場所:道の駅 京都府エリア
夏バテ気味で外に出たくないという気分を変えるためにも道の駅へ!
4:道の駅 和(なごみ)ここは朝市と昔ながらのお菓子などがたくさん売っていた。
5:丹波マーケス 何かの施設と併設しているのは良くあるがスーパーマーケットははじめて。 看板が無ければただのスーパーと駐車場。でも中にキチンと周辺地域エリアの紹介をするなど道の駅的なことはこなしている。

6:京都新光悦村 小さい道の駅だったので印象がありません。でも狸は覚えています。 7:ガレリオかめおか めっちゃ立派な建物。図書館があり市役所の出張所のような?ものあり、ギャラリーっぽいものがあり…。市役所(市民会館)との併設といったところ
|
本日は7ヶ所 狭い地域に固めてあるのでそれほど時間はかかりませんでした。
次はどのエリアに行こうかな?と言う前に一応今年も富士山に行く予定です。
★今回もたくさん回られましたねぇ。でも道の駅が目的だと、定期的に自動的に休憩がはさめていいですねww
イノシシ、かっけぇー!
またおくってくださいねー、まってまーす。 |
目撃者:アオギリ 様
撮影日:2010/07/19
撮影場所: 東京都渋谷区 SHIBUYA O-EAST
座標:(35.655445, 139.698792)
夏だ!渋谷だ!まーちゃんライブだ!
もはやお約束となりつつありますが、何やら見覚えのあるお名前の会社さんからのお祝いのお花が目に飛び込んできたので思わず撮ってきてしまいました。
ライブではルミカライトの変わりに90番を振り回してきましたよー。
★おっとこっちもかぶってしまったww
華やかなステージでしたよねー。飯塚さん輝いてた!カッコよかった!
ダーツも面白かった!w
|
|
 |
|
目撃者:最後尾ランナー 様
撮影日: 2010/07/18
撮影場所: 茨城県ひたちなか市民球場
座標: (36.392783,140.583951)
梅雨明け!夏!夏と言えば土と汗と涙にまみれた高校時代! ということで、母校を応援しに、第92回全国高等学校野球選手権茨城県大会が開催されている
ひたちなか市民球場へ行ってきました。
同球場は私の現役引退?後、1990年に完成。つい先日(7/7)にNPBの公式戦が
開催されただけあって、天然芝の手入れも完璧な、とても美しい球場でした。
結果は6-2で母校が勝ちましたが、内外野の細かい位置取りとバックアップ、外野手の捕球体勢まで見て的確に指示するベースコーチ、1死2塁で確実に進塁打を決める下位打者(その後ボークで得点)、攻守交替をスムーズに進めるための控え選手の動きなど、両チームとも誠心誠意野球に取り組んできたことがわかる、とても良い試合でした。
そして、ボールに直接絡んでいない人達の動きは、球場に行ってフィールド全体を見渡すことによって、改めて気付かされることが多いです。
スポーツ観戦は、やっぱり生が一番ですね!
(と言いつつ、野球しか生で見たことがない私……)
★夏ですねー!青春ですねー!
私は高校野球は生でみたことがないのですけど、やっぱりスポーツ観戦は生が一番ですね!
けど高校野球だと、やっぱりスタンドでビール片手にってのはちょっと不謹慎かな?ww |
目撃者:アオギリ 様
撮影日:2010/07/18
撮影場所:神奈川県川崎市 川崎大師風鈴市
座標:(35.533744, 139.729471)
去年も投稿したと思いますが、今年も川崎大師の風鈴市に行ってきました。
風鈴の音がとっても涼しげ!
風鈴市に纏わるうんちくは去年書いたと思うので、今回は川崎大師でオススメのお土産を紹介!(写真はないですけど)
川崎大師というと、とんとん飴が有名ですが、僕のイチオシはなんといっても大師巻というお煎餅!
参道のお煎餅屋さんに売ってるのでお立ち寄りの際は是非!
★ははは、やっちゃった!かぶっちゃったw ごめんなさい。
大師巻ってのは、あの門のすぐのところのお煎餅やさんかな?食べそこねましたw が、久寿餅はばっちり買ってかえりましたw
風鈴は買いましたか??
|
|
 |

|
目撃者:最後尾ランナー 様
撮影日: 2010/07/10
撮影場所: 茨城県水戸市中央2-7-12「信力」
座標:(36.366639,140.469916)
7月10日は納豆の日。
「うちは週7日が納豆の日だ!」「年間300日食べてるから関係ない!」「9が付くから90番の日!」と色々な声をいただく中、あえて本場水戸の「信力」で、「唐揚げ」「たたき」「切り干し大根和え」「山かけ」「天ぷら」「納豆汁」の納豆尽くしコースをいただいて来ました。
今や様々な食材と組み合わせた数多くの納豆料理が生み出され続けており、その先駆けである店主さんも、当初は和洋中を問わず次々に新メニューを開発されていたそうですが、今は「名物として永く愛されるためには、目先の新しさを追うだけでなく、一品一品を磨き上げていくこと、そして
『ここに来ればこの味が食べられる』というお客様の安心感、つまり変わらないことも大事、というお考えのもと、今の品目に集約されたとのことです。(当日お伺いしてきたお話)
水戸駅から徒歩10分ながら、千波湖にも近いため落ち着いた開放的な区画、店内もお座敷メインでゆったりと郷土料理を楽しむことができます。
他にも単品で色々なメニューがありましたので、ぜひまた行ってみたいと思います。皆様もよろしければぜひ!
★ほほー!7/10がね。国民に愛される食品の割にあまりフィーチャーされてませんが、たしかに7-10、なっとー、だw
いろんな料理方法があるのですね、どれも美味しそうだ。 私も納豆は大好きです。 正確に粘りがでる、ってのはきっとこじつけでしょうけど、日本人的にはなれそうですよねー。 |
目撃者:アオギリ 様
撮影日:2010/07/10
撮影場所:静岡県熱海市 お宮の松, 熱海城, 伊豆山神社
座標:(35.086375, 139.078646),(35.115552, 139.082434)
この夏、熱海でラブなんとか現象なる事態が起きているそうです。
これはけしからん事態だ!と思い、ニン○ンドーDSを片手に持ちつつ、日帰りで90番と一緒に偵察に行ってきました。
いろいろ巡り歩いてきたのですが、その一部を。
今回は時間の関係でスルーしたのですが、次に行く時はひとっ風呂浴びたいところです。
★ああ、例のアレですねー。へえ。そうかアオギリさんもそうなのかー。へー。
でも熱海はいいところですねーwww 魚うまいし。 |
 |
  |
戻 |